◆道具


三島囃子保存会で使用している道具を紹介します。


大胴(おおどう、=大太鼓) 大胴
玉切りした木の幹をくり抜いた、一木づくりの長胴太鼓をさす。胴の材質は欅と目有の二種類に大別され、目有には楠、栓、栃、唐木などが使われる。鋲止め部分から革を断ち切った縁(耳)なしと、革を残した縁(耳)付きの二通りの仕上げがある。
小胴(こどう、=小太鼓) 小胴
強く華やかな高音を発し、演奏に変化をもたせる。鉄輪に張った革を胴の両側に当て、ロープまたはボルトによって締めつけ、強く締めるほど音が強く高くなる。革面の直径や胴の高さ、鉄輪の径により、並附から5丁掛まである。薄目の皮を張った三丁掛けでは皮が破れやすく、最も厚い皮をはった五丁掛けでは音が低すぎるので、三島囃子では四丁掛けが一般的に使われる。昔は麻縄で締める附締太鼓(つけしめだいこ)を使っていたが、現在はボルト締めの附締太鼓を使用する。
篠笛(しのぶえ) 日本の横笛の主なものには、神楽笛、高麗笛、龍笛、能管、そして篠笛と5種類の横笛がある。篠笛は、一般庶民の笛で里神楽や獅子舞、祭囃子など民族芸能に用いられていたのが、歌舞伎のお囃子、長唄などに取り入れられた。声の高さに自由に合わせることができるように、低音の笛「一本調子」から高音の笛「十三笨調子」まで、半音違いの笛を用意することもある。祭囃子では獅子田、朗童、丸山など系統の篠笛が用いらている。
三島囃子(シャギリを含む)では主に四本調子(楽曲によっては五本調子)を使用する。
摺鉦(すりがね) 摺鉦
真鍮(しんちゅう)を主材とした金属でできた灰皿状の楽器。
左手で持ち、鹿の角のついた打ち物(撞木)で内側をこするようにして叩く。芝居の下座や、郷土芸能の音楽などに使用されている。演奏法から摺鉦と言っていたものを、「する」という言葉をきらい「当り鉦」という事もある。なお、祭囃子ではこの楽器のことを「与助、四助(よすけ)」とも言うが、これは他の四人(締太鼓2人、大太鼓1人、笛1人)を助けるというところからきている。
「摺鉦」は単に「鉦」とも呼ぶが、本来は「行人(ぎょうにん)鉦吾」または「鉦吾」と言う。「行人」とは行者とも言い、仏教を修行するする人のことである。したがって、この鉦はもともと仏教念仏の鳴物として作られたものである。
大鼓(おおつづみ) 大鼓(おおつづみ)は、「おおかわ」とも呼び、小鼓とともに「大小」とも称されるようにペアとなる楽器。
小鼓、大鼓、太鼓は全て木部の中をくりぬいた「胴」を二枚の皮ではさみ、「調(しらべ)」という麻紐で組み上げている。調緒と小締メで締め、化粧調は演奏時にはずす。
「胴」の素材は桜が多く、革は馬革がベストとされる。大鼓の革は、成馬のお尻、背中、肩などの丈夫で堅い革を使う。小鼓の革は、敏感で柔らかい皮が要求され、生後2〜3カ月の幼馬がよいとされる。
大鼓は硬質の高い音を出すため、極度の乾燥が必要で演奏前に革を炭火で焙じて乾燥させる。一方、小鼓は、柔らかく丸みのある音色が特長で、革に適度な湿り気が必要なため、奏者が革に息を吹きかけたり、唾液で湿らせたりする。
大鼓は、革を打つ右手の勢いで音量と音質を調整する。
小鼓(こつづみ) 小鼓(こつづみ)は「おおかわ」と呼ばれる大鼓(おおつづみ)とペアとなる楽器で「大小」とも称される。
小鼓、大鼓、太鼓は全て木部の中をくりぬいた「胴」を二枚の皮ではさみ、「調緒(しらべお)」という麻紐でみ上げている。両端に当てた革面を締める縦調、その中間を横にくくる横調がある。調の掛け方は流派により異なる。
「胴」の素材は桜。黒漆が塗られ蒔絵が施される。蒲公英(たんぽぽ)、蕪(かぶら)、根曳きの松、鳴子などがある。いずれも太い根(音)色、長く根(根)を引く、よく鳴るという願いが込められている。「たんぽぽ」は小鼓の音も掛けているといわれる。
胴の中には「かんな目」という刀の堀り目がある。胴の中で音が屈折することをねらっている。革は馬皮で、小鼓の革は敏感で柔らかい皮が要求され、生後2〜3カ月の幼馬がよいとされる。革にも補強と装飾を兼ねた漆が塗ってある。
小鼓は、柔らかく丸みのある音色が特長で、革に適度な湿り気が必要なため、奏者が革に息を吹きかけたり、唾液で湿らせたりする。一方、大鼓は硬質の高い音を出すため、極度の乾燥が必要で演奏前に革を炭火で焙じて乾燥させる。
小鼓の革は古ければ古いほど良い音が出ると言われ、何回も何年も打ち込んで使われてこそ小鼓の音色になる。その年月は百年を軽く超え、何世代にもわたって打ち継がれ、その家の響きを作る。
Copyright(C)2009 三島囃子保存会 All Rights Reserved.